2014年1月21日火曜日

内部感覚エクスポージャー

内分感覚エクスポージャーの資料を探していたんですが意外と無かったので、Exposure therapyの11章の1部を訳してみました。 Alexander L. Gerlach and Peter Neudeck が著者です。英語で、Interoceptive Exposureです。


Exposure Therapy: Rethinking the Model - Refining the Method


注)適当に訳したものです。内容を適切に反映できていない可能性があるため、このブログを引用しないでください。



内部感覚エクスポージャーのブリーフヒストリー

 “内部感覚エクスポージャー”という用語は、Barlow(1988)によってパニック障害治療の文脈で最初に紹介された。内部感覚エクスポージャーは、特にパニック発作中とその直前に経験される身体感覚へのパニック発作に悩む人へエクスポーズする方法として記述される(対象や状況へのパニックというよりも;このFine-gradeの違いは、研究と臨床実践の両方において大抵誤解されている)。  間違いなく、このアプローチの理論的根拠は、GoldsteinとChambless(1978)によって雄弁に記述された、学習原理に基づく広場恐怖の理解に部分的起源をもつ。かれらのランドマークレビューにおいて、彼らは内部感覚条件づけ(Razran, 1961)のコンセプトを、身体感覚的の知覚変化をパニック発作が発生するサインとして解釈しやすいパニック障害や広場恐怖の臨床的観察に結びつけた。最も重要なこととしては、著者らは、交感神経興奮の症状が、このような条件づけられたパニック発作のトリガーとなる条件刺激として働くと結論付けたことである。さらに、GoldsteinとChamblessは、広場恐怖における最も中核的恐怖の要素を構成するものとして“恐怖の恐怖”の概念を強調した、この特定の恐怖は身体感覚症状と関連した条件づけメカニズムによってもっともよく理解される(身体感覚条件づけ)。
 身体感覚条件づけの関連性は、1970年代の初頭に初めて議論された。例えば、Evans(1972)は、“恐怖の恐怖”条件づけ理論の彼バージョンと現象を説明した。彼の理解において、覚醒した身体的症状は、ひいては恐怖症的不安を誘発する条件刺激を構成するだろう(すなわちスピーチ時のドライマウスは、スピーチのcompetent deliveranceと問題が近づいてくることを知らせる条件刺激になる、食物摂取の感覚は、心因性嘔吐の条件刺激になる)。興味深いことに、Evansのアカウントは、もっぱらパニックや広場恐怖に焦点を当てず、社交不安障害と同じくらい特定恐怖症へ向けられていた。Bonn, Harrison, and Rees(1973, 1971)は、内部感覚エクスポージャーを治療に方法として初めて使用した。著者らは、“浮遊不安”に悩む33名の患者へ“最大級の不安の迅速な覚醒を伴う心理的フラッディング”へエクスポーズした(p. 41; Bonn et al., 1973)。特筆すべきは、彼らのパイオニアワークのこのデータは、いくつかの例外があったにもかかわらず、よく再認知されなかった(e.g., Barlow, 1988; Otto, Safren, & Pollack, 2004)。Bonnら(1973, 1971)は、内部感覚エクスポージャーパラダイムを使用して、3週間の過程で、激しい物理的な不快感や不快感を生成するために、乳酸ナトリウムを注入することによって、患者を治療した。著者らは、彼らの方法が、身体的症状への条件づけられた恐怖反応を消滅させることを明示的に主張していなかった。それにもかかわらず、彼らのアプローチの説明は、この方向性において容易に解釈できる。彼らは、過去には難治性の不安のあった彼らの患者へ注目すべき改善を見た、そして、治療後の6週間後のフォローアップアセスメントで改善が維持もされていた。このように、最初の内部感覚エクスポージャーの使用は学習理論に基づき、当時は治療が困難と考えられていた患者のグループにおいて効果的であることが見いだされた。約10年後、Griez と van den Hout(1983)は、不安の増加を導く身体症状を条件刺激として考えるべきだと明示的に主張した。この概念化に基づいて、彼らは追加の広場恐怖を有するパニック障害患者の治療におけるケーススタディを報告した。再度、彼らは、35%のCO2と65%のO2とをミックスしたガスを繰り返し吸い込むことを患者に求めることによって身体症状を引き起こすためのやや(rather)技術的アプローチを使用した。このケーススタディで、嫌悪的身体症状へ繰り返しエクスポーズすることの注目すべき治療的ベネフィットもまた証明した。
 並行して1983年から(始まった)、BarlowとCzernyは、身体症状を減弱するためのより簡便で適用しやすい技法のバリエーションを実験した。それらは、過呼吸、息をとめること、ストローで息をすること、身体的エクササイズのたくさんの形、長い時間頭を揺らすこと、スピニングを含む。間違いなく、単にその実現性よって、Barlow とCzernyは、研究施設の外で実現しやすい方法、さらに、臨床実践に使いやすい技術として、内部感覚エクスポージャー法の普及を増進した。結果的に、内部感覚エクスポージャーは、今では、不安障害、特にパニック障害に悩む患者の治療において使用される中核的技術のひとつと考えられている。